NBOX のトランクをイレクターパイプで棚をDIY !収納力が上がり、車中泊にも最適。実際の作り方や使用パーツを詳しく紹介。簡単にできる トランク収納 のDIYアイデアです。
以前、フラット化の時に使用したパーツを再利用したトランク収納の記事になります
この記事はこんな方に刺さります

トランクルームの収納スペースを増やしたい

車中泊のフラット化でイレクターパイプの台を組んだけど、使わない時の収納どうしよう

DIY初心者にも簡単にできるといいよね

普段使いにも対応の工夫を詰め込んでみました
【簡単DIY】普段使いも車中泊にも便利なNBOXの トランク収納 を作る方法を解説【イレクターパイプ】
1.トランク収納DIY作成の きっかけ
NBOX(軽自動車)のトランクルーム狭いですよね、、 荷物ちょっとしか入らない そうだ!トランクルームに棚を作ってしまおう!
そして以前フラット化したイレクターパイプのキット、車中泊する上では非常に重宝しています。 というかもうないと車中泊できない体になっています笑
とはいえ、使わない時もあります。普段使いで家族を乗せることもあると思います。 そういった場面でも使い勝手がいいように収納&活用出来たらと考えていました。
そこで、普段はトランクスペースを拡張する棚にしてしまおう!が今回のテーマになります。(以下、通常モード) *nboxで作りましたが、どの車種でも考え方は一緒なので是非参考にしてみてください
以前のフラット化(以下フラットモード)した記事はこちらから
2.部品説明
今回使用するパーツはこちらです。 *前回使用したパーツも使うので、もし今回一から作る方は後述のものも揃えてください。
後ほど、イレクターパイプを収納するために使用するパーツもあります。
棚パーツ
- イレクターパイプ 90cm 1本 → 40cm 2本 枠組みパーツ
- イレクターパイプ 120cm1本 → 30cm 4本 足パーツ
- 椅子の滑り止め(100均) Φ28以上対応 4個 足パーツ
収納パーツ
- イレクター プラスチックジョイント Φ28 6個
- タッピングトラス(ネジ)3.5X12 12個
工具
- パイプカッター




今回もホームセンターで購入しました
パイプカッターはダイソーにもあります
棚パーツ
- イレクターパイプ 90cm 1本 → 40cm 2本 枠組みパーツ
- イレクターパイプ 90cm 2本 → 80cm 2本 枠組みパーツ
- イレクターパイプ 120cm1本 → 30cm 4本 足パーツ
- ジョイント(角) 4本
- 天板 45X90X1.1 1枚
- 椅子の滑り止め(100均) Φ28以上対応 4個
- イレクター プラスチックジョイント Φ28 2個
- タッピングトラス(ネジ)3.5X12 4個
工具
- パイプカッター
パーツはこちら
3.加工について
イレクターパイプは 30cmを足として使い、40cmを枠組みとして使います
棚のパーツは前回同様、パイプカッターでお好みの長さに切っていくのみです。 ただ、イレクターパイプの収納する為に少しだけ加工します
イレクターパイプを90cmを40cm 2本にカットします。 *10cm余り イレクターパイプ120cmを30cm 4本にカットします。 *30cmのものを4本購入するのもあり
足を僕は30cmでカットしました。NBOX(JF-1)のトランクルームですと、 30cmにカットすると高さも確保でき、後部座席と干渉しなかった為です *お車のサイズに合わせて足の高さでパイプをカットして下さい
パイプカットは以前の記事で詳しくやっていますのでこちらを参考にしてみてください
天板の裏面にイレクターパイプを収納します。
天板を裏返して、イレクターパイプの枠組みに当たらないよう、ジョイントを取り付けていきます。 大体この位置を狙いました



今回から作る方は以下をカットして、前回記事を参考に天板の裏面にジョイントパーツを取り付けてください
- イレクターパイプ 90cm 1本 → 40cm 2本 枠組みパーツ
- イレクターパイプ 90cm 2本 → 80cm 2本 枠組みパーツ
- イレクターパイプ 120cm1本 → 30cm 4本 足パーツ
4.組み立て&通常モード
前回のパイプを抜き組み替えるだけなので、簡単にできます。
赤丸の部分以外のイレクターパイプを抜きます。赤丸部分を残します 【抜くパイプ】①足4本 ②横の80cmパイプ ②縦の80cmパイプ 2本



足のパーツに滑り止めをつけます。 先程用意した40cmのパイプ2本を取り付けます。 枠組みが出来たら足部分30cmを4本を取り付けます。


先程天板の裏につけたジョイントに余ったイレクターパイプをつけ収納します 元々の天板にジョイントがあるのでここに残りのパイプを固定しておきます。 80cmのパイプ(長いパイプ)を内側に固定します *端に固定すると角のジョイントに干渉します




まずはフラットモードから戻していきます




トランクルームを広く取りたいのでシートを前に引き出します シートを引いておきました




実際に棚を乗せてみましょう 天板の裏には先程固定したパイプガ収納されています。
フラットモードの天板が1枚余りますので、裏返して固定した天板の上に重ねておきましょう。 もし重ねた天板が邪魔だと感じる場合は、ご自宅に保管していていただいてもOKです




じゃん!なんてことでしょう、フラットモードで使っていたキットが収納棚に生まれ変わりました

5.フラットモードに戻してみる
先程と反対の作業になります


フラットモードへの組み立ては以前の記事を参考にしてください
天板をひっくり返して通常モードの足をジョイントにはめます
再度、天板をひっくり返して車中泊モードにします



隠し武器庫みたいでかっこいいですね笑
6.棚DIY後の使い勝手レビュー
配置を変えれば、簡易的なキッチンにも早変わり!簡単な調理ならできそうだし、バックドアがタープ代わりになります。その下にテーブルを置いて車中泊の新たな形にもなりました。 少々の雨でも大丈夫そうですね


- 普段モードで収納力アップ
- フラットモードキットの収納場所を車内にできる
- 費用(2000円程度)が発生します
- DIY作業が必要
7.まとめ|NBOXをフラット化&棚DIYで快適な車中泊空間へ
さて今回はNBOXのトランクルームに収納棚を作成・設置をしていきました 前回のフラットモードのパーツも流用できるので、別途パーツを収納する必要もなく かつ、広い収納スペースができるというものになりました
買い物かごなども収納でき、車中泊だけではなく普段使いにも非常に便利ではないでしょうか。

ご要望、お仕事のご依頼はTOPページ下部の
お問い合わせよりご連絡ください
- 【簡単DIY】普段使いも車中泊にも便利なNBOXの トランク収納 を作る方法を解説【イレクターパイプ】
- 【IH調理器】ピッコリーノは車中泊で使える?シガーソケットとポータブル電源を徹底検証
- ポータブル電源 エコフローRIVER 2 Proレビュー!NBOX車中泊が快適になる理由
- 真夏の 車中泊 が地獄すぎた… → 劇的に快適になる6つの方法【もう失敗しない】
- 【車中泊】車に換気扇をつけるメリットとメルカリで購入した車内専用換気扇をレビュー【NBOX 換気扇 】
